Pages

Sunday, January 5, 2020

「マネー資本主義」と対極の「里山資本主義」を推し進めるレストラン(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース

現代の新たな試みとなる「里山資本主義」とは?

「里山資本主義」という考え方がある。これは地域エコノミストの藻谷浩介氏とNHK広島取材班による造語で、藻谷氏の書籍『里山資本主義:日本経済は「安心の原理」で動く』(2013年7月発行)により定着するようになった。この言葉は、自然の中の牧歌的な雰囲気と労働力を商品化した営利追求の概念が合体したような感じだが、藻谷氏自身がこの概念とそれが目指すことについて次のように解説している。

「里山」とは、周囲の住民が〝ほどよく″利用することで、自然が循環再生を重ねてきた空間だ。そこに学んだのが里山資本主義で、共生と循環再生をキーワードに〝ほどよく″儲けつつも、事業と社会が継続することの方を儲け以上に重視する(『AGRI JOURNAL』2019年4月1日)。

 この反対語が「マネー資本主義」。「社会の継続や共生といった循環再生など気にせずともOKで、各自が効率と営利さえ追求していれば自然に最適な結果が出る」という新自由主義的な信仰のもとに、「違法でない限り何をしても自由、1円でも多く稼ぐ方が偉い」と考える。

 里山資本主義者も、儲けようとするが物事をお金だけで考えない。金銭取引だけではなく、自給、物々交換、それにあるいは余ったものを他社にあげてしまう「恩送り」なども組み合わせて、仮にお金が乏しくなっても継続できるような事業手法、お金だけに頼らない生活様式を工夫する。

 地域にあるものを工夫して使って、できたものは地域で売ったり物々交換したりして、地域内で循環する経済の部分を少しでも守り、拡大させようとする。外国から買ってきた化石燃料に過度に依存しないというのは、そのイロハのイだ。

 今日はSDGs(持続可能な開発目標)の時代である。経済活動もこれらを背景として新しい動きが試みられているが、里山資本主義はこれらを翻訳したあるべき経済活動を示している概念ではないだろうか。

「ユーカリが丘ニュータウン開発」に感銘を受ける

「里山transit」のファサード、多種多様な利用目的に対応する 従業員も思い思いの私服で対応する 2018年12月、千葉県佐倉市のユーカリが丘に「里山transit」というレストランオープンした。ランチタイムにはハンバーグや海鮮丼などが目に留まる、老若男女を対象としたファミレスである。

 経営をするのは(株)ミナデイン(本社/東京都港区、代表/大久保伸隆)。居酒屋「塚田農場」などを展開するエー・ピーカンパニー(東証一部上場の外食企業)で取締役副社長を務めた大久保伸隆氏が同社を退任した後、2018年7月に設立した。事業内容を「直営店飲食店」「まちづくりプロデュース」「FC&コンサルティング」としていて、ユーカリが丘より先の2018年8月、東京・新橋に「烏森百薬」という飲食店をオープンしている。「烏森百薬」にはこれからの構想が存在しているのだが、ここでは「里山transit」について述べていく。

 大久保氏がエー・ピーカンパニーを退任し起業したのは、「新しいフードサービス業を切り拓く」というミッションがあったからだ。それが「里山transit」に至るのは、前述の藻谷氏の対話集『しなやかな日本列島のつくりかた』(2018年8月発行)を読んだことがきっかけだ。

 この本は、農業、漁業、医療などさまざまな分野で改革を実践している13人と藻谷氏が対話を行うことで、日本の中のさまざまな課題を浮き彫りにするという内容。読了した人はみな「あるべき行動の気づきを得た」という。

 大久保氏はこの本に出てくるデベロッパーの山万(株)代表取締役の嶋田哲夫氏との対話に感銘を受けた。山万は「ユーカリが丘ニュータウン開発」を行っており、この発想と実践が、大久保氏が描くビジョンに大いに刺激をもたらしたのだ。

 この開発が着手されたのは1971年のこと。山万ではここが計画的に持続可能な「里山」となることを目指して、8000世帯分の土地を40年間かけて年間200世帯ずつ販売していき、保育園、老人ホームの運営も手掛けるなど、人生のサイクルに合わせた街づくりを行っている。街の人口は2万人、イオンやスーパーマーケット、映画館などもあり、周辺人口を含めると10万人が集まる。

 大久保氏はこの街で、子供からお年寄りまで楽しめる地元密着のファミリーレストランの要素を持ち、地元の資源を還元する店をつくろうと考えた。店名は、地元の資源を生かすということで「里山」、モノやヒトの中継点を目指して「トランジット」とした。店舗規模は60坪90席で、店内は多様な客層や利用パターンを想定してさまざまなゾーニングで構成している。商品コンセプトは「何屋」ということを限定しない。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"レストラン" - Google ニュース
January 06, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/2MWj8y4

「マネー資本主義」と対極の「里山資本主義」を推し進めるレストラン(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース
"レストラン" - Google ニュース
https://ift.tt/33WOpXv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment